1. HOME
  2. ブログ
  3. 放課後等デイサービスでの研修

放課後等デイサービスでの研修

kokorozashi社会福祉士事務所の鮫島です。

本日の出張講師は

障がいのあるお子さんが通われている放課後等デイサービスへ。

テーマ「接遇マナー、権利擁護、成年後見制度、虐待防止研修」

職員のみなさまも積極的に参加され特に児童虐待の予防については、様々な角度から防止に向けて意見交換され今後のアプローチについて話しあう場になりました。

・自分が考える接遇、マナーとは

・接遇、マナーについて

・コミュニケーション

・権利擁護

・成年後見制度

(任意後見制度、法定後見制度)(補助人、保佐人、成年後見人)

・虐待について(なぜ起こるのか、対応について、予防)

以下、受講生の方よりいただいた感想となります。

・今日1日研修を受けた中で初めて聞いた単語などもあり、最初は何だそれと思いましたが分かりやすく自分たちのペースで話をしてくださったのですごく勉強になりました。

・今まで虐待はしたらいけないということはもちろんわかっていましたが、改めて考える機会がなかったため今日の研修のおかげで改めて考えることができ、学ぶことができました。してはいけない理由、なぜ起こるのかなど追求して考えることができて振り返りにもなりました。成年後見制度についてもあいまいな考えしか分からず、こういう機会がないと自分で考えたり調べることもなかったため、知らないままで終わらず、知ることができて嬉しかったし勉強になりました。

・今回接遇マナーや虐待防止研修を受けさせていただき、まだまだ社会人として知るべきことが多いなと思いました。印象は話の内容に加えノンバーバル(非言語的)なところからも大きく印象を受けることを知り、僕ら人と接する仕事なので身だしなみなど気をつけます。

・虐待防止について今まで学ぶ機会がなく、たくさんのことを知れたので虐待の防止もしていきたいです。児童とのコミュニケーションも大切に、保護者との連携もしっかりとっていきたいです。

関連記事