
保育所等訪問支援とは?
保育所、幼稚園、認定こども園、小・中・高校、支援学校などに通う障がいのあるお子さんを対象に集団生活に適応できるように訪問支援員が集団の場を訪問してお子さんの過ごし方について直接支援したり、先生方へ支援方法についてともに検討し福祉の視点から助言を行います。
児童福祉法に基づいて行われるサービスで利用にあたっては、保護者の方が障害児通所支援受給者証を申請していただくことが必要になります。 保護者の方、保育所や幼稚園、認定こども園の先生方、それぞれの思いを尊重し支援を行うことでお子さんが安心して園生活、学校生活を送ることができるようにサポートします。
当事業所の支援員について
これまでに学校看護師やスクールソーシャルワーカー、相談支援専門員等として教育機関との情報共有や連携を行なってきた職員が訪問支援員としてお子さんのサポートを行なっています。
実際の支援について(例)
①幼稚園や保育園・・・発語に課題を抱えているお子さんの集団生活の様子を確認しながら、集団遊びの際など共に活動などもしています。お子さん同士が交流する場面で二者間では伝わりづらいことなどを支援者が間に入ったり必要に応じてときに代弁しながらも、無理なく徐々に自分の意見も出し周囲と楽しみながら過ごせるようサポートしています。
②小学校・・・・・・・不登校や登校しぶりの傾向があり決まった時間しか学校にいることが難しいお子さんにまずコミュニケーションをとりながら訪問支援員が安心してもらえる存在となれるよう努めています。学校内で本人のペースで過ごすなかで課題となっていた集団生活での過ごし方や物事の視点についてもSSTを通し無理なく取り組み、気持ちが落ち込んだ時などは場所を変えて個別で話を聞かせてもらうなど校内でも安心できる人や安心できる場を心がけ支援にあたっています。
③中学校・・・・・・・対人関係において不安を感じているお子さんへ本人様や家族様、中学校の先生、利用しているデイサービスでの様子もふまえたうえで、学校生活を安心して過ごせるように環境づくりを行なっています。
④高校・・・・・・・・学校という集団生活の中で本人の障がい特性により対人関係などトラブルにつながってしまうことについて本人様の主観的な捉え方に加えて、訪問支援員が状況を整理しながらどのような対応をしたらお子さんが無理なく自分のペースで過ごせるかをお子さんの意向を確認しながらサポートしています。
※訪問先の保育士の方や教職員の方々からお子さんの日々の様子や保育・教育からの視点を伺いながら、情報共有や訪問支援員による福祉の視点もお伝え、フィードバックを行い支援の方向性を共有させていただいています。
2024年度保育所等訪問支援事業
・保護者様等からの事業所評価の集計結果(公表)
・訪問先施設様評価結果(公表)
・事業所における自己評価結果(公表)