相談支援ヨローテ

計画相談支援とは?障害児計画相談とは?

障害福祉サービスを利用し利用者の方々が住み慣れた地域で希望する生活が送れるよう必要な計画(案)を共に考えサポートするお仕事です。

障害福祉サービスの利用に際してサービス等利用計画案の提出が必要となりこの計画案を一緒に作成するサービスが計画相談支援となります。

相談支援事業所があなたと契約を結んで作成をお手伝いします。利用者様の希望を伺ったうえでプランを作成します。

自己負担金もありませんのでお気軽にご相談ください。

対象者

障がいをお持ちの子ども、障がいのある方

〜福祉サービス利用の流れ〜

①相談支援事業所との契約

希望する相談支援事業所を選ぶことができます。

②市役所などへの申請、聞き取り

希望に応じて申請手続きの同行やサポートを行います。

③利用計画案の作成や提出、支給決定

サポートを必要とする利用者様の希望を伺い計画案を作成、支給決定後に受給者証が交付されます。

④会議の開催、計画の作成や提出

ニーズを汲み取りサービス利用に向けてサポートします。

⑤事業所との契約、利用開始

希望する福祉サービスを行う事業所と契約し利用します。

⑥サービス利用状況の確認

定期的にサービス利用状況の確認等を行ないます。

相談支援ヨローテの支援内容

障害児計画相談

→障がいのあるお子さんやご家族様に放課後等デイサービスや児童発達支援事業所の紹介など行いその後もサポートいたします。

計画相談

→障がいのある方が生活で困っているときにサポートしてくれるヘルパー事業所の紹介や仕事について悩んでいる方に本人様のニーズを伺い関係機関の紹介や連絡調整等を行います。

対象地域 

八尾市など

お問い合わせ、ご依頼はこちら

     

    当事業所では令和6年2月より下記1.〜3.の研修を修了した相談支援専門員を配置しています。

    1.計画相談「精神障害者支援体制加算」

    精神科病院等に入院する者及び地域において単身生活等をする精神障害者に対して、地域移行支援や地域定着支援のマネジメントを含めた適切な計画相談支援等を実施するために、定められた研修を修了し、専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を事業所に配置する。

    「令和元年度大阪府地域移行・地域定着支援関係者研修」

    開催日時:令和5年6月14日 配置:相談支援専門員1

    2.計画相談「要医療児者支援体制加算」

    重症心身障害など医療的なケアを要する児童や障害者に対して適切な計画相談支援等を実施するために定められた研修を修了し専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を事業所に配置しています。

    「令和元年大阪府医療的ケア児等支援者養成研修」

    開催日時:令和6年1月22日 配置:相談支援専門員1

    3.計画相談「行動障がい支援体制加算」

    行動障害のある知的障害者や精神障害者の方々に対して適切な計画相談支援等を実施するために定められた研修を修了し専門的な知識及び支援技術を持つ相談支援専門員を事業所に配置しています。

    「強度行動障がい支援者養成研修(実践研修)」

    開催日時:令和5年1212日 配置:相談支援専門員1